膝関節水腫:膝に水が溜まる

【膝関節水腫:膝に水が溜まってお困りの方へ】

○膝が腫れて、熱を持つ
○捻じると膝に激痛が走る
○膝の皿が浮いている感じがする。
○膝に異物感を感じたり、しめつけられる感じがする。
○膝がぶよぶよする 

上記のような膝の痛み・「膝関節水腫」の方が来院されます。この症状について当院の考えを書いていきますので、どうぞ参考にしてみてください。


【膝関節にたまる「水」とは?】

膝関節は太ももと、スネの骨が合わさってできている関節です。この関節内には関節滑液と呼ばれる液体があり、関節の動きをスムーズにする潤滑油のような働きがあります。その関節滑液の量が何かの原因で異常に増え、関節内にたまってしまう症状のことを「水が溜まる」といわれています。ですから「水」とは元々誰の膝にも存在する潤滑油の量が増えた状態のことをいうのです


【膝に水が溜まるとどうなるの?】

腫れ・触るとブヨブヨした感じ、痛み、熱感などが現れます。特に膝の曲げ伸ばしや、捻じる動作で激しい痛みを感じます。「水」の溜まった状態になると関節内の圧力が高まり、可動域が狭くなったり、関節を包む袋がぶ厚くなったり、靭帯が緩んだりして膝が不安定になります。
膝水腫


【どうして膝に水が溜まるのか?そのメカニズム】

関節の潤滑油として軟骨に栄養分を与えたり、滑らかさや弾力を与える役割を持っている関節滑液。透明で非常にヌルヌルとした粘り気を帯びています。
また関節滑液は関節を包む袋の内側にある滑膜という部分で作られていて、新しい関節滑液を作ると同時に古い関節滑液を吸収しています。そのため通常関節内の関節滑液の量は一定に保たれています。

ところが滑膜組織や軟骨部分に炎症が起こると滑膜から非常にたくさんの関節滑液が分泌されてしまい、吸収が追いつかなくなります。この結果膝関節内の滑液量が増えてしまい、溜まった状態になってしまいます。色も黄色く濁りが出て、粘り気がなくなります。血が混ざっていることも。

 

【膝の水を抜くと癖になるの?】
注射で「水」と言われる過剰に増えた関節滑液を抜くと、痛みが一時的に和らぎます。しかし関節内の炎症が残っていると、体が治そうと関節滑液の量が再び増え、また「水」が溜まる状態になってしまいす。注射で抜くことで、「水が溜まる」ことが癖になるのではありません。癖になると言われるのは、痛みを緩和させるためだけの、「水を抜く」行為が繰り返され、原因改善の治療になっていない場合ことだと言えるでしょう。細い注射針と言えども、何度も関節を包んでいる袋に針を差す行為は袋自体を弱め、柔軟性を悪くすることにつながると考えます。

 


【一般的に病院や整骨院で言われている原因】

●関節の病気(リウマチ・痛風・偽痛風など)
●関節ネズミ
●加齢による軟部組織の変性
●外傷性
●激しい運動
●骨挫傷

 

【一般的に行なわれる治療法】
○安静
痛みが強いような場合には痛みが軽減するまでスポーツを禁止されますが、休めば痛みは引きます。痛みを感じる動作を避け安静にします。しかしスポーツを再開すると再発することが非常に多いです。

○テーピング・包帯固定
膝を固定して動きを制限し、痛みを出なくして患部にかかる負担を緩和させることが目的です。ただ補助的な働きをして痛みは一時的に軽減させてくれることもありますが、根本的改善にはつながりにくいと考えています。また予防目的など闇雲に体の一部を固定して動くことは症状を長引かせ、改善を遅らせる原因になることもあるので注意が必要です。

○アイシング
炎症がともなう痛みに関して「痛みを一時的に和らげる」効果はありますが、「治った」とは言い難く、痛みの原因が取り除かれたのとは違います。しつこい痛みや繰り返す痛みに対して、「痛みが和らぐ」からと言って闇雲にアイシングを続けることは症状を長引かせ、改善を遅らせる原因になることもあるので行う際は注意が必要です。

○投薬・注射
溜まっている関節滑液を注射で抜くのが非常に一般的な処置です。消炎鎮痛剤などの薬物療法やヒアルロン酸やステロイド薬の局所注射療法が行われます。
特に関節リウマチや痛風による関節内におこった炎症は内服薬によって
○手術
関節鏡視下にて、軟骨のかけらや、かけてしまった骨の破片を取り除く手術が行われます。関節内の損傷が激しい場合は人工関節への置換手術が行われます。

 

【当院が考える原因】
リウマチなどの病的な要因があって水が溜まっている場合は、速やかに病院での処置を受けた方が早く改善します。
ただそれ以外のもの。臨床検査の結果、器質的には問題ないが腫れが引かず痛みが続く場合。または加齢による変形だと言われ長引いてる場合など。このような状態は体を整え膝に物理的にかかっている負担を取り除くことで十分改善可能だと考えています。そのような場合は患部の膝に痛みの本当の原因がありません。ご自身の膝はどうか❓という場合はお気軽に一度お問い合わせください。
下肢
上記に記したように膝関節は太ももと、スネの骨が合わさってできている関節です。別の言い方をすると股関節と足関節に挟まれて存在しているので、両方の関節の影響を受けてしまいます。

また上半身の傾きや頭の位置の狂いなどで、無意識のうちに脚に力みが生まれ負担がかかる場合もあります。このように他からの負担がかかりやすく、姿勢や体の使い方の癖などが原因になっていることが非常に多い場所です。

 

 

【当院がおこなう整体治療】
バランス測定器で身体のバランスを測り、客観的な情報を考慮しながら手技のみで施術していきます。

この時、2つの観点から身体を整えていきます。
①「体の偏り」を整えます。
かみ合わせが悪くなり、軸の狂った脚(足首、膝、股関節)だけでなく、それを作りだしている胴体(骨盤・肋骨・背骨)および首・上肢(手首・肘・肩関節)など含めた全身を整えて真っすぐに立て、正しく脚に荷重出来るようにします。「からまった紐をほどいてもらっているようだ」と言われるような施術方法なので、揉んだり、ボキボキしたりは一切行わない整体です。初めての方や、どなたさまでも安心して施術をうけることができます。

②「動きの偏り」を整えます。
言い換えるなら動きの癖の改善です。いくら身体が整っても使い方に悪い習慣が残ったままでは改善に時間を要します。体の使い方が変われば痛み不調の早期回復、再発防止だけでなく、競技能力の向上にまで発展していきますのでぜひ一緒に取り組んでいただきたい事柄です。一緒に練習していきますので、痛みに耐え安静にするだけではなく積極的に取り組んでいただけることも出来ます。

自身の症状はどうか❓という場合はお気軽に一度お問い合わせください。

さいの整骨院 院長 齋野敦弘

お問い合わせ06-6435-2417


関連記事

  1. シンスクリプト

    シンスプリント

  2. ジャンパー膝・膝蓋靭帯炎

  3. 腰椎分離症

  4. ランナー膝

  5. モートン病

  6. 肩の痛み・インピンジメント症候群でお困りの方へ

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No connected account.

Please go to the Instagram Feed settings page to connect an account.

PAGE TOP