モートン病

【足指付け根の痛みや痺れ・モートン病でお困りの方へ】

【足の指の付け根の痛みや痺れ・モートン病とは】

●足のゆびの付け根が痛くて歩くのが困難である
●足の裏に小石が挟まっているような痛みがある
●足の指がしびれている
●足先に焼けるような痛みを感じる(灼熱痛)
●裸足だと症状が和らぐが、靴を履くと痛みが増す。

上記のような症状でお困りの方が当院へ来院されます。
足の裏、それも足ゆび付け根の痛みや、しびれ、腫れなどがあり、痛くて歩けなくなるような障害で「モートン病」と呼ばれています。この症状について当院の考えを書きていきますので、参考にしていただき、モートン病で悩まれている方は当院の整体をお試しください。

 

(症状)
○しびれ、知覚障害
足の指の骨同士を繋ぎ止めている靭帯の底側を神経が通過するところで、神経が挟み込まれ、締め付けられて出る障害と考えられています。第3・4趾間または第2・3趾間にその症状がよくみられます。
その理由としては、内側足底神経から外側足底神経の第3.4趾間にいく神経に、吻合枝が出ており、固定されているため圧迫を受けやすく神経腫や肥厚が生じやすい、という解剖学的特性が言われています
○痛み
足指付け根にある、中足部骨頭間を押したときの明確な鋭い痛み。前足部を両サイドから推すことで痛みを誘発できます。コリコリした神経腫
○腫れ
※中年の女性に多くみられます。
※鑑別診断としては足根管症候群、椎間板ヘルニア、中足趾節関節の関節炎、足趾節関節の関節炎、へバーデン結節、リウマチ等が挙げられます。

 


【一般的に病院や整骨院で言われている原因】
○ハイヒールや先の細くなった窮屈な靴を常用。
○サイズの合わない靴の常用。
○旅行などで長時間の歩行
○長時間の立ちっぱなし
○体重の急な増加

幅の狭い靴を履き続けた中年の女性に多くみられることから、靴を履く時間が長くなることで、発症の割合が増えると言われています。

 


【一般的に病院で行なわれる治療法】

○局所の安静(作業肢位、ハイヒールの禁止)
○湿布や鎮痛剤
○インソール・足底板
○注射
鎮痛剤やステロイドを注射し様子をみます。
○手術
神経剥離、神経腫摘出、深横中足靱帯の切離等の手術が行われます。

 

 

【当院が考える原因】
直接的な痛みの要因は下腿屈筋群の過緊張状態が続いていることと、下肢特に足部関節アライメント(かみ合わせ)の異常です。
ではなぜその筋肉は硬くなったまま戻らないのでしょうか?またアライメントが戻らないのでしょうか?

それは、ふくらはぎに負担がかかったり、アライメントが崩れたりするような動き方や使い方などをされているからです。言い方を変えれば真っすぐに立てていないということです。何らかの原因で姿勢が崩れ、重心の位置が悪くなっているので、脚に余計な力を入れて頑張って立たなければならないような状態です。

本来、足の中で体重がかかる場所は内くるぶしの真下です。この位置にしっかり体重をのせて立てると脚の余計な力は抜けますが、姿勢の崩れで足の前方へ体重がかかるような立ち方になります。足の前方へ体重がかかる立ち方だと、脚が力み、いろんな場所の筋肉が硬くなってしまいます。同時に足に疲労が蓄積されていき、骨と骨をつなぐ靭帯が緩んでしまいます。靭帯が緩むことで関節のかみ合わせが乱れ、足の横アーチが崩れて高さが下がり、足の幅が広がってしまいます(開帳足)。このような状態でヒールの高い靴を履いたり、長時間立ち続けたり、体重が急に増えたりすると足の前方にかかる負担はさらに大きくなり、発症につながるのは無理もありません。中年女性にこの症状が多く見られるのも、出産経験のある方は特に、出産時のホルモンの作用で靭帯が緩む時期があったことも関係があるのではないかと考えられます。靭帯の緩みは体を正しい位置で動かすことで締まってきますので、正しい位置に体を整え、正しい位置で体を動かすことが症状改善には大切だと考えています。症状が出ているのは、体のわずかな部分である足先のことですが、体全体が関係して出てきた症状なのです。

 

 

【当院がおこなう整体治療】

バランス測定器で身体のバランスを測り、客観的な情報を考慮しながら施術していきます。

この時、2つの観点から身体を整えていきます。
①「体の偏り」を整えます。
かみ合わせが悪くなり、軸の狂った脚(足首、膝、股関節)だけでなく、それを作りだしている胴体(骨盤・肋骨・背骨)および首・上肢(手首・肘・肩関節)など含めた全身を整えて真っすぐに立て、正しく脚に荷重出来るようにします。「からまった紐をほどいてもらっているようだ」と言われるような施術方法なので、揉んだり、ボキボキしたりは一切行わない整体です。初めての方や、どなたさまでも安心して施術をうけることができます。

②「動きの偏り」を整えます。
言い換えるなら動きの癖の改善です。いくら身体が整っても使い方に悪い習慣が残ったままでは改善に時間を要します。体の使い方が変われば痛み不調の早期回復、再発防止だけでなく、競技能力の向上にまで発展していきますのでぜひ一緒に取り組んでいただきたい事柄です。一緒に練習していきますので、痛みに耐え安静にするだけではなく積極的に取り組んでいただけることも出来ます。

 


関連記事

  1. シンスクリプト

    シンスプリント

  2. ジャンパー膝・膝蓋靭帯炎

  3. アキレス腱炎

  4. 肩の痛み・インピンジメント症候群でお困りの方へ

  5. 膝関節水腫:膝に水が溜まる

  6. 腰椎分離症

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No connected account.

Please go to the Instagram Feed settings page to connect an account.

PAGE TOP